政策・活動– 私たちの活動 –
-
富山市を視察して
人口減少・高齢化からDX活用し市民福祉向上台東区議会企画総務委員会は6~8日、行政DXをテーマに3つの自治体を視察しました。そのうち富山市のとりくみについて、あきま洋区議が報告します。 富山市を視察して人口減少・高齢化からDX活用し市民福祉向上 区議会議員 あきま 洋 富山市は富山湾... -
ガザ侵攻の中止・即時停戦を!
日本共産党台東地区委員会は15日、東京芸術大学正門前でイスラエルのガザ侵攻中止を訴えると共に「若者タウンミーティング with 志位和夫」への参加を呼びかけました。写真下の(右)はあきま洋、(左)鈴木のぼる両区議会議員。 -
子ども達がより安心できる場所づくり
二酸化炭素削減・スマートハウス第三回定例区議会が終了し、各委員会の視察が行われました。日本共産党の鈴木のぼる区議(写真下)に、参加した区民文教委員会、交通対策・地区整備特別委員会の視察について報告してもらいました。 ■区民文教委員会は1日、岩手県盛岡市で不登校児の支援... -
どの子も取り残さない教育
60~70年代 区立台英小・中学校先月20~22日、靴・ものづくりの祭典「エーラウンド」が浅草北部地域で開催されました。その主会場となった建物が浅草ものづくり工房がある区立産業研修センターです(写真上)。その前身は、1969~1976年のわずか7年間続いた台東区立台英小・中学校の校... -
北上野福祉施設 全体像あきらかに
区民の声でさらに素晴らしいものに松が谷福祉会館の移転と機能強化、妊産婦と子どもや若者支援を行う(仮称)北上野二丁目福祉施設の姿がようやく見えてきました。コンセプトは「だれもが つながり やすらぐ ぷらっとスクエア」。障害の有無にかかわらず、ライフステージに応じた切れ... -
プラごみ資源回収で区が方針 再来年から戸別・週1回収
台東区はプラスチックごみの分別回収を再来年2025年度から区内全域(一部地域は来年秋から)で実施します。これまで燃えるゴミとして排出してきたプラスチックごみが資源回収化されることで、プラスチックと焼却によるCO2を大幅に削減することが期待され...