区民に寄り添う予算を
共産党区議団が予算の修正案を提案

 日本共産党台東区議団は、現在開かれている予算特別委員会に2025年度(令和7年度)予算の修正案を提出しました。区長提案予算を40億5千7百万円増額し、物価高騰から区民をまもるための修正です。

(1)物価高騰から区民生活を守る(24億3千万円)
 ①低所得者への物価高騰世帯支援(17億円)~住民税非課税・均等割のみ世帯に5万円の生活資金給付。
 ②ひとり親家庭支援(2億円)~ひとり親家庭に10万円給付。
 ③低所得者へのエアコン購入・修理助成と電気代補助(5億3千万円)。
(2)どの子にも行き届く教育を(6億4千2百万円増)
 ①区独自の小中学校教員の採用(2億8千万円)。
 ②修学旅行費等の支援など義務教育無償化をさらに徹底(1億円増)。
 ③奨学給付金を大学・短大・専門学校にも拡大(2億5千万円増)~1人50万円を給付型で。
 ④フリースクール通学支援(1千2百万円)を新設。
(3)区民のコミュニティと高齢者の健康を支援(4億5百万円増)
 ①聞こえ・高齢者難聴対策のさらなる充実(2億3千5百万円増)~補聴器購入助成を両耳に適用へ。聞こえ専門外来支援、耳鼻科医による定期健康相談等。
 ②ふれあい入浴券の発行枚数を増やし自己負担の軽減、子ども無料券の新設(1億円増)。
 ③公衆浴場の事業継続支援に支援金(7千万円)。
(4)介護・福祉施策の拡充(4億3千万円増)
 ①介護・障害福祉サービス事業所の経営支援(2億5千万円増)。
 ②ケア労働者の処遇改善(1億円増)。
 ③地域包括支援センターへの支援(7千万円)。
 ④松が谷福祉会館での医療的ケア実施(1千万円)。
(5)保健所体制の強化(4千万円増)
 ①常勤保健師の増員。
(6)中小事業者の経営継続支援、地域経済対策(10億3百万円増)
 ①借換含むゼロゼロ融資を「別枠債務」にし新規融資を可能に。保証協会・信金との協調融資を新設(10億円)。
 ②空き家・空き店舗等活用による商店街支援(3千万円増)。
(7)省エネ・地球温暖化対策の前進(5千万円増)
①我が家の省エネ対策を3倍に。省エネ機器購入助成や二重窓など断熱効果を上げる工事助成を拡充(5千万円増)。
(8)終戦、東京大空襲から80年。平和の大切さを発信(5百万円増)
 ①東京大空襲資料の発掘、常設展示会場の構想への調査。
 ②広島・長崎両市に中学生代表派遣。
(9)児童虐待をなくすため子ども家庭支援センターの体制強化(2千5百万円増)
 ①常勤職員を増やすとともに専門的職員育成のための研修等に。
(10)庁舎整備基金の積立をやめる(10億円減)
 以上、40億5千7百万円の歳出増は財政調整基金でまかないます。現在の台東区の基金を6.5%程度取り崩し、区長提案予算を3.1%修正する内容です。

 共産党の伊藤のぶ子区議は、「区民のための予算要求の実現をめざし共同する会」が2月27日に開催した区の来年度予算案についての学習会で、講師を務めました(写真)。
 伊藤区議は、新年度予算案は教材費や学用品費への支援の予算が3億円余組まれているが、全体として区民の生活・営業を支援するには不充分であると指摘し、団の修正案について説明しました。

カクサン